内観にみる人間観4(嘘について)

 内観法の中に<嘘と盗み>というテーマが用意されていることは大きいことだと思った。人は誰でも一つや二つの嘘はついたことがあるだろう。いや、一つや二つどころではない。50年60年と生きてきたのであれば何十の嘘を、人によっては何百もの嘘をついてきたという人もいるかもしれない。嘘八百という言葉もあったような気がする。

 嘘という言葉の意味を知らない人はいないようだ。だいたい誰でも「自分は嘘ついたことがある」とは思っているようだ。それは身を持ってその言葉の意味を知っているということだ。

 もちろん嘘という言葉の意味は人それぞれ違うのだと思う。でも内観では「嘘とは、何か」という定義は抜きにして、その人の受け取りのままに、自分の嘘について調べてもらう。まずは「自分はどんな嘘をついたことがあるか」と幼少の頃から年齢を区切って調べていく。

 人によって少々の違いはあるにしても、ほとんどの人が記憶に残る時代、つまり小学校に上がる前後ぐらいには嘘ついた経験があるようだ。もちろん、その当時そういう自覚(嘘をついた自覚)があったかどうかは別で、「その当時嘘ついた」と思い出だすのも、今振り返ってみての捉え方だと思うが。ただ、例えば「親に何か嘘をついた」経験として、今の自分の記憶によみがえるのは、その当時の場面だけではない。その時の自分の心のうちもよみがえってくるのだ。心に何か残るものがあるからこそ、それが「嘘をついた」経験として自分の中によみがえってくるのだといえないだろうか。

 嘘というテーマは、自分の心の実際を見るためのテーマだ。もちろん心の一面のことだと思うが。さっき「嘘とは何か」という定義を抜きにして、各自の受け取りのままに調べるみたいなことを言ったが、それは、その人が嘘という言葉を手がかりに自分の心のうちを調べるといってもいいかもしれない。だから他の人が聞いたら「そういうのを嘘というの?」と疑問に思う人もいるかもしれないが、主眼は、どれだけその人が自分の心のうちを見れるかということだ。

・恥ずかしい、人に隠しておきたい、それで嘘をついた(恥の観念)
・それを言うと自分が損するから、嘘をついた(自己中心的・功利的)
・人に褒められたくて、よく思われたくて、嘘をついた(人の目を気にする)
・叱られるのが、怖くて嘘をついた(恐怖)
・仲間外れにされたくなくて、嘘をついた(不安)
・自分のプライドを傷つけられたくなくて、嘘をついた(自己保身)

 思いつくままに挙げたが、まだまだあるに違いない。もちろん内観で全部このように「何で嘘をついたか?」と調べるわけでもないのだが、その時々で嘘つく自分(の心)を見ていると、自分の心の実際(一面)が何か見えてくるようだ。良し悪しの観念の強い人は、途中目を背けたくなることもあるようだが、それでもそこを直視することで、自分の実質(心のうち)をもっと調べてみたいという意欲もわいてくる。

 嘘というものは言葉や行動にあらわれるのだが、その前に心にあらわれている。そのもとは、その人の人間観(心のありよう)に根ざしているように思われる。(言葉や行動の嘘←心の嘘←元の観念《人間観》・元の心の状態) 
内観にみる人間観 | - | trackbacks (0)

Trackbacks