「話し合い」の実現④

自分の感覚であるという自覚があるかどうか・・・、話し合いになるかどうかのポイントだろうが、そこの理解・体得が、どのように深まっていくか、話し合いの実現に大きく関わってくるようだ。

仕事の最中にAさんが、Bさんを見て、Bさんがボーっとしているように見えた。つまり、「何もしていない」と見えた。Aさんの頭の中では、いろいろやることがあって、Bさんにそれをやってもらいたいというのが実際の気持ちなのだが、「ボーっとしているBさん」と見えてしまっているので、何だか言いにくく、声がかけれない。
仮に、こういう状態で声をかけるとすると、強い気持ち(責める?求める?)で出るので、言葉に棘があるような感じになるようだ。
AさんのBさんに対する観方や、「自分だったらこういう時にはこうする」というような観方があって、そのような反応が起るのだろうが、そこが観察・自覚できないと、その見え方から解放されない。
逆に、実際の状態としては、そう見えているわけだから、そこを言葉にして発する方が、より、自分の状態が現れ、見えやすい、観察しやすいのかもしれない。自分の中で「自分が思っていること」として、抑えてしまっているようでは、なかなか自分の実際が観えてこないのかもしれない。

他の例から・・・
事務所の掃除をしたばかりの所に、畑に行って汚れた長靴で入ってくるAさん。それを見て、「エー」とか、「まったく」という観方をするところは「自分の感覚」として捉えようとするBさん。「自分の感覚なんだな・・・」と。
が、それだけなのだろうか?
そういった日常の些事の中にも、こうしていきたいという願いは各自にあるだろう。より良く、より正常にしていくには、ということでは、どうなるのだろう?
何のために自覚しようとしているのか?
自分の感覚として自覚するということは、「普通はこうだ」「こうするものだ」という絶対的な位置にいる自分(自分の意識という感覚すらない状態)から抜け出して、自分の感覚として、「思っている」、「考えている」という、一個人の位置に立ち還り、「私の考え」として、意見を言える状態になって、大いに自分の意見は発言し、また、相手の意見も、一人の感覚・個人として尊重して聴いて、どちらも同じ位置で話し合っていくためなのではないだろうか。
自覚がない状態では、自分が「こうだ」としている結論に持っていくための話し(説得?押し付け?)にしかならないから、「話し合い」は決して実現しない。
自覚があってこそ、自分の意見も、相手の意見も出し合って、そこからどんな展開になるか、その場で共に見出していこうとするような状態になれるのだろう。

自覚することで、頭も心ももっと伸びやかに、軟らかく、素直な状態になって、大いに自分の意見も発言し、大いに周りの意見を聴き、実際はどうなのか、どれがよかろうか、本当はどうんだんだろう・・・と発展・進歩・進展していくような「話し合い」が実現していくのだろう。
「話し合い」の実現 | - | -