内観法について Ⅴ

 内観法では、父母その他身近な人に対する自分を①お世話になったこと②して返したこと③迷惑かけたこと、という三つのテーマにそって年代順に実際はどうかと具体的に調べていく。抽象的でなくとても具体的なこの三つのテーマというのが内観法の核の部分をなしているように思う。なぜこの三つのテーマなのかということは今の自分の体験からでは捉えきれるものではない。

 現行の内観法の創始者吉本伊信氏の言葉に「内観(療)法は一つの自己探求法であります。この方法は浄土真宗の一派に伝わる「身調べ」という求道法から発展してきたもので、現在では一宗一派に偏った宗教的色彩を取除き、老若男女誰でもができるような形にした精神修養法であり、人格改善法であり、精神療法であります。」とある。

 少し長くなるが吉本氏の言葉をもう一つ引用する。「教養を深めたり、理論をたくわえていくには書物その他に頼ればよいのですが、他ならぬ独自の存在であるこの「自己」については、具体的にはどこにも書いてありません。それは自分で探し求め自分の中から学ばねばならないのです。自分をよく見つめ、自分の姿を歪みなく正確につかむためには、徹底的に自分一人で、生身の自分に向かい合う以外に方法はありません。」

 生身の自分に向かい合う方法(実際の自分を反省する方法)として、長年の自身の内観の体験および内観道場での指導経験から、実際の自分を反省する具体的な過程を整序して編み出されたものが現行の内観法ということらしい。この三つのテーマもそういう中で案出されたものだろう。

 実際の自分に向き合って調べる、調べることに集中するといっても自分のどこに焦点をあてて調べるかということのような気もする。いや、そこを真に具体的に調べれば自ずと焦点が合ってくる、そういうテーマだと言ったほうがいいかもしれない。テーマがそういうふうに設定されている。そんな気もする。

 調べることで何か見えてくる世界がある。これと言ってはっきり表現できるものではないが、何か本質的なものに触れる思いがする。自分の思いを調べるのではなく、母(他の人)に対する実際の自分、自分の実際に向き合って具体的に調べようとすることで、自分の実際の姿自分の実際の心(心底)に迫っていく。その時母(他の人)の実際の姿実際の心(心底)にも触れられる思いがする。心底で繋がっていく。心底で繋がっている実際の世界(心の世界)。こんなふうに本当に言い切れるものかどうか。でも何かそういうものを感じる。

 抽象的でなく具体的なこの三つのテーマの意味とか、それを調べる過程とか、それを調べることで向いていく方向とか、それを調べることで触れる(思いのする)世界とか、そのあたりをさらに探っていきたい。そこにある理を見究めたいものだ。
内観法について | - | -