(研究所サロン 1.26) 発表内容の骨子

社会と人間
人間がより良く生きるには社会の要素が不可欠
社会と人間の密接な繋がりに異論を唱える人は少ないと思うが、
果たして、実際の日常の生活行動、思考や発想は?
社会のことをおいておいて、より良く生きようとしてるのではないか
人間のことをおいておいて、良い社会にしようとしてるのではないか
人間が変われば社会も変わるとの理を唱えて(これは間違いではないが)人間の内面にだけ力を注いでいられるのは、この密接な繋がりを実は知らないからだと思う。

社会観と人間観
それは、人間というものの捉え方からそうなっている
それは、社会というものの捉え方からそうなっている
周囲から受けたもので形成されている社会観・人間観
人間をどう捉えているか、社会をどう捉えているか
自分の中にある人間観・社会観に目を向ける。
それを欠いていては
より良く生きよう、良い社会にしようとしても、自分の中の人間観・社会観からのものにすぎない。
自分の中にある人間観・社会観に視点が向くと、
実際に、人間とは、社会とは、本来・本質は? との指向が出てくる

人間について
人間とはどういう生き物か
他の動物との違い・・・脳の働き
他の動物と同じように、体験・記憶・情報蓄積・それらを活用して生活行動する。
更に、人間の脳には・・・
 固定断定する働き と 無固定探究する働き


自分を知る(自覚を養う)研鑽に始まる人間の脳の働きと、固定停滞のない人間生活、ひいては、それを支える(無固定探究)社会システムとが、密接不離の繋がりで実現していく、一筋道が見えてくると思う。
人 間 観 | - | -