“研鑽会” なぜ人間にとって必要か

研究所サロン | - | -

社会を知るためのコースに参加して(人間についてあれこれ③)

「思い」「考え」とは別に、言葉で「心」と表現する何かがある。
心コロコロと言うような、その時その時の心の状態。
産まれてから現在までに形成されてきた心の状態。
肉体を健康状態に保とうと働いているものがあるように、心にも健康正常な状態を保とうとするものが常に働いていると思う。

肉体だけで産まれてくるのではなく、心も宿っていると思う。
肉体同様、心も育っていくもの、育てていくもの。

性同一性障害などと言われているこのことからも推察するのだが、人間の本体は肉体ではないと思う。(肉体が本体なら、その肉体に心が合うようにしていけるだろう。)
精神面の方が人間の本体で、その人といえるのではないだろうか。
肉体面で男性女性があるように、心の面でも男性女性があるようだ。
性という点では精神面でも、全く異なる、混じり様の無い、くっきりしたものなのかなと思うようになってきた。

鮭などは適した場所に受精卵を残し、親は死んでも自然界の中で育つが、人間は産んだだけでは育たない。
周囲の人々の保護育成のもと自分が育つ時期を経て、自分も子供を育て次代の人々がより良くなるように生きる。それだけの寿命があり、人生というものかな。
原始時代から人間は人間同士助け合って生きてきたのだろう。
今でも自分だけ、あるいは家族だけで、他の人の力を借りることなく衣食住全てを賄うことは不可能事に等しく、仮に出来たとしても、とても人間らしい生活とは言えず、その代で消滅する。
「ひとと共に」生きようとするものは本能的に具わっていると思う。
「ひとと共に」という心の状態が普通で正常だと思う。
言葉や文字もそういうところから生まれてきたのではないだろうか。
人間が人間らしく生きるために、社会が造られてきたのではないだろうか。
しかし現状の社会はといえば、人間が人間らしく生きられる社会とは言えず、現状から本来の人間社会になっていくための、方法研鑚、実行研鑚がこれからの課題かな。
人間について | - | -

2008.10 社会を知るための・・・

社 会 観 | - | -