内観コースに一青年を受け入れて Ⅳ

 何らかの観念によって、人間本来の<自分に目を向ける能力>の発露や発揮が邪魔されているとすると、それはどのような観念によってなのだろうか。

 そのような観念にはいろいろあって一概には言えないようにも思う。たとえば、相手に対立感情を抱いて、相手を責めているようなときには、なかなか自分には目を向けられないように思う。こういう場合、感情が強く出ているとも言えるが、その感情よりもその感情が発生してきたであろう元の観念によって<自分に目を向ける能力>の発揮も阻害されているのではないかと思う。とにかく<自分に目を向ける能力>発揮を阻害する要因となる観念は人によってさまざまで、個々にそれを突き止めて解消していく必要があるように思う。

 一人の人間を見ると、乳幼児から成長するにしたがって、なんらかの影響を外から受けて、その子の中にいろいろな観念が形成されていくのだろう。とすると成長するにしたがって、その子の中の観念の量(数)は増えていくことになる。言葉もどんどん覚えていく。そうすると、その子の意識内容はより豊かになるともいえるが、より複雑になるともいえるのではないか。

 少し乱暴な捉え方かもしれないが、人間の意識内容というものは、そこにある観念の量と質によって決まってくるように思う。たとえば固定した観念が多ければ多いほど頭の頑固さが増すというようなことになると思う。この固定した観念(頑固さ)というものが、ある場合には、例えば対立感情を生み出しもし、<自分に目を向ける能力>の発揮をも邪魔するのではないか。

 だから、成長するにしたがって観念の量(数)も増える中で固定した観念の量(数)も増えるとしたら、成長するにしたがって<自分に目を向ける能力>の発揮がますます押さえられていくということになりかねない。それが今の人間の現状とも言えないか。

 とすると、これからの人間にとっては、できるだけ早い(若い)時期に、言ってみれば<自分に目を向ける能力>の発揮がまだ押さえられていない若い時期に、内観を体験できるようにして、成長して、いろいろな観念がついても<自分に目を向ける能力>を大いに発揮できるように仕向けて行かなければならない。

 今回の内観コースで、青年との面接中にフト思いついたことを表現したくて書きはじめたが、随分回りくどくなってしまったようだ。(終わり)
内観コースに一青年を受け入れて | - | -

内観コースに一青年を受け入れて Ⅲ

 三つのテーマや嘘と盗みのテーマで調べた内容を語るこの青年の話は聞いていてとても分かりやすかった。自分に目を向けて、自分の気持や思いや考えや行為をそのまま語っているという印象を受けた。捉え方に複雑なところがないのだろう。話が何かスッキリしていて単純明快だ。それも飽くまでこちらの受ける印象なのだが・・・。

 3月に受け入れた19歳の女性の話も分かりやすかった。ある小学生(7歳)の女の子が内観した内容を面接で報告するのを録音したテープもあるが、それは誰が聞いても分かりやすいものだ。

 自分に目を向ける能力というのは、もともと人間に具わっているのだろうか。乳幼児においては、その能力はまだ発露していないわけだが、小学生ぐらいになると、もう自分に目を向けることができるようだ。今の単なる思いつきだが、この<自分に目を向ける能力>というのに年齢差はなく、何らかの条件が整えば、10歳でも20歳でも50歳でも同じように発揮できるのではないか。内観に関わる自分のわずかな経験からの憶測に過ぎないかもしれないが。

 自分に目を向けることができる能力は年齢に関係なく誰にでも具わっているとしよう。とすると、その能力の発露と発揮を邪魔するものは何か。いろいろな要因が考えられると思うが、その能力の発露や発揮が人の頭の中でのことだとすると、それを邪魔するものも、煎じ詰めると頭の中のもの、すなわち何らかの観念であると言ってもよいのではないか。(続く)
内観コースに一青年を受け入れて | - | -

内観コースに一青年を受け入れて Ⅱ

 この青年は、これからの進路や将来のことについて考えるつもりで来たらしい。それが「『内観ではこれからのことでなく、今までの(過去の)自分を調べるのだ』と聞いて、最初はやる気がでなかったけど、調べる中で、自分が知らないうちに様々な人に世話になりまた迷惑をかけていたこと気付き、真剣に内観に取り組むようになった。そして過去の自分が見えていくうちに将来の自分が見えてきた」というように話していた。

 過去の自分(今までの人生)は、自分がこれからのことを考えていくための資料になる。自分の成り立ちや、自分が受けてきたものの大きさ、人とのかかわり・つながり、それを身を持って知る。そこからまたこれからの自分の人生が描けてくる。そしてその青年が「何かの節目にはまた内観研修に来たい」と話していたのは、自分のこれからの生き方を考えるときに、<自分を知る>ことがいかに大事かということも身を持って知ったからだと言えないだろうか。(続く)
内観コースに一青年を受け入れて | - | -

内観コースに一青年を受け入れて Ⅰ

 今回の内観コースには、高校を卒業したばかりの18歳の青年が参加した。きっかけは親にすすめられてということらしいが、自分でも、これからの自分の進路方向やこれからやりたいことをはっきりさせたいと思い参加したとのこと。この内観コースでは、これからのことを考えるためにも、今までの自分のこと(人生)を振り返ることをするということを確認して、青年の内観は始まった。

 年齢的に若いので、母や父に対しての自分を調べるのに、3年づつで区切って調べてもそれほど時間がかからない。母・父に対しての自分については通して2回、妹に対しては一回、その時期時期の友人や恩師(人数にしたら結構な人数になる)に対しても2回、そのほか養育費を計算したり、うその盗みのテーマでも調べた。うその盗みのテーマでも、小学校低学年から始めたが、中学高校時代については自分から進んで一年ごとに区切って調べた。日がたつにつれて、自分を調べてみようという意欲も増してきたようだ。

 うそと盗みのテーマのあとまだ時間があった。やはり一番近い高校時代のことをもう一度調べてみたいとのことで、友人に対する自分と恩師に対する自分を、また一学年ごとに調べた。父や母のこともあるが、こういう年代の青年にとって身近な友人や学校の先生の存在は大きく、自分でもそれを感じていたようだ。3月に参加した19歳の女性も、友人や学校の担任の先生や部活の監督の先生に対する自分を積極的に調べていたのを思い出す。

 最後の座談会で、本人は「高校を卒業したこの節目の時期に、今までのことを振り返られてよかった。過去の自分を見ていくうちに自然と将来の自分が見えてきて、より鮮明な未来像が描けるようになった」というような感想を話していた。帰り際「また何かの節目の時期に内観研修に来ます」と言って帰って行った。(続く)
内観コースに一青年を受け入れて | - | -