内観 考察メモ②

人間関係として近い存在の人に対する自分を調べるということ。

内観では、先ずは母親から、そして父親へ、そして自分の身近だった人について、その人に対する自分を、三項目で調べていく。

内観してみて、そういう近い人との人間関係から、自分の基本的な人間観、人間関係の基本が形成されていると思った。特に母親、父親、兄からの影響は、すごいものがあることを感じた。
そして、それは今まで、全然省みることなくきた面が多々あったと思う。他の検討機会で浮き彫りになった面は、検べることで転換したり、根拠の無いことが観えたりして、溶けていったりしたものもある。
が、無意識的に自分の中に根を張って、あたかも自分の性格や、そういう性質だと思い込んだりしてきたものもたくさんあることに気付いた。
それが母や父に対する自分を調べることで、なぜ、そうなってきたかと自分を見直せることで、「性格でもないんだな」と外れるものもあり、今後の人間観、人生観に大きく変わっていく出発点になりそうだとも思った。
自分の人間観の根になる部分を、何となくの印象や、根拠の無い思い込みで、それを自分だとしている間違いを、一度明るみに浮かび上がらせて、どうだったのか、と直視し、調べる機会は、大事なのではないかと思う。

また、親から世話されてきたというものは、自分の中で、当然視してきたことが殆どで、このような機会でもないと、なかなか気付きにくいものかもしれない。
母親が、いろいろしてくれたこと、例えば、食事を作ってくれたり、洗濯してくれたり、いろいろ買ったり、用意してくれたり・・・そういうことに対して、その実際のことは、何となくは感じてはいても、殆ど自覚がない。
そして、どちらかというと、してくれなかったこと、不足に思ったこと、不満に思ったことが、自分の印象としては強く、大きく残っていく。
実際を調べてみると、実態としては、圧倒的な事実として、世話になったことだらけの中で育った、育ててもらった自分の姿が見えてくる。して返したことなど、殆どまったくない自分の姿も。そして、そんな実態を知らない自分が迷惑をかけたり、心配させたりして(このへんは、それがどういうことか、ということの検討は、別途要ると思うが)、それでも全然それに気付いていない自分であったり・・・。こういう自分の育ちの実際、実態を知っていく作業というのは、人間として必要な要素ではないかというのは思った。

食事時に流れるテープの中でも、郷土史や日本史や世界史を勉強するのはなぜか?という話があって、社会史は知っていても、自分史を知らないのはどうなのか?という話もあったが、自分の成り立ちを一度、事実に沿って検証しておく、親が子を育てるなど、当たり前としていることも、一度その実態を客観的に知ろうとするとすることは、人格形成にとって大事なことだと思うようになった。(自分には、そこが欠けていたなぁと思う)

今日は、ここまで。
生涯学究制と内観法について | - | -