3.正常・健康・真実に焦点を合わせて理知的生活をすること。

[個人の意思と社会システムによって]
本来、人間も宇宙自然界の一部分として誕生し、あらゆるものと関連をもちながら存在しているのではないだろうか。生きる限りは、正常、健康への欲求や真実に調和しようとする方向性を本能的に持っているのではないだろうか。それにもかかわらず今の社会の人々の正常、健康、真実への関心が薄く、それに反した行動をしてしまう原因は、理知的能力の未熟にあると思う。多くの決めつけが存在して思いの反応が膨らみ、自分の実体が見えない、正常な状態や本当に健康な状態がわからない、真実の世界が見えない。理知的能力の未熟により、誤解が生まれ、自他の苦しみが生じ、争いや様々な社会問題が起きてきているのではないだろうか。

人間の理知的能力を育成するためには、各自がその必要性を理解し、各種検討機会、研修機会に参加し、また各個人に合った方法で日々練習を繰り返しながら、各自の意思で研鑚を身に付けるよう努めなければならない。また社会的仕組みとしても正常、健康、真実に焦点を当て続け、異常や間違いを発見し除去していく社会システムを機能させる必要がある。そのシステムが機能する社会に身を置き生活することで、心の落ち着きが生まれ、自然に無理なく意識が集中して外れにくくなる。社会システムの具体例としては、《日常生活・社会活動》《研究会・検討機会》《人間社会科学研究所》の3つの要素で構成し、研鑚科学を基盤としたシステムモデルを考案し、現在、社会実験を試みている{注6}。また生涯学究制では、誕生から生涯にわたって正常、健康で幸福に生きることを目的に、理知的生活ができるよう様々な研修機会を設けている。各個人が理知的能力を育むための環境については、アズワン活動を通じ一つとして協力し合う中で実現を図っている。人間の幸福実現に向けて、個人と社会環境・機構の両面からのアプローチで理知的生活を実現させ、社会活動を実践しようとするものである。

[人間性を基調にした社会に]
理知的生活を身に付けた人は、本当の自分を知り、真実の世界を知り、間違いや異常によく気づき、その原因を除去して修正しながら、日々の暮らしや社会活動をしているという感じだろうか。正常であり、健康であり、真実であること。これは特別なことではない。人間としてもっとも基本であり、ここが幸福な人生の出発点になる。この出発点を見誤っているから、何をやっても常に異常が発生する危険性をはらんでいるとも言える。幸福を望んでいても反対方向の道を選んでしまう。各個人の理知的能力と研究方式による社会システムを機能させることにより、幸福への道が明らかになり誰でも安心して歩むことができる。自分を知る過程で人格が形成され、個々の持ち味や才能が表現され、社会の中で発揮される。また社会機構や制度も人間にふさわしく宇宙自然界に調和したものになる。そして人間性を基調とし、愛と理知に立脚した創造性あふれる文化、文明が育まれていくのだと思う。


(参考資料および注釈)
注1:アズワン活動
人間を含めた世界の本来(真実)の姿は、個々別々に切り離れたものでなく、全て関連のある「一つの存在」ではなかろうかという観方に立って、人類幸福を目的に日常生活や社会活動を営もうとする社会活動体。
注2:「看護のための人間科学を求めて」杉山俊夫 ナカニシヤ出版 2000年
注3:検討機会:ここでいう検討機会は、研鑽科学にもとづく人間や社会に関する全てのことについて検討・究明する機会。
注4:人間社会科学研究所
注5:生涯学究制
注6:「幸福社会実現のための社会モデル」 真保俊幸 人間社会科学研究所研究レポート 2004年
理知的生活のすすめ | - | -