内観にみる人間観9

 生まれたばかりの赤ん坊は自分では何もできない。だから食べることから着ることから寝ることから全部母親の世話にならなければならない。(でも母親のオッパイには自分で吸い付いて自分で飲み込む。その後の消化吸収なども自分の体内でのことで、母親の世話になるわけでもない。赤ん坊でも自分でやれることはある。)

 大きくなってスプーンでも使えるようになると、この子は自分で食事ができるようになったと言われる。でも食事を作るのは母親にやってもらわなければならない。もちろんスプーンや食器も用意してもらわなければならない。

 小学生ぐらいになると料理を覚えて自分で何か作って食べる子もいるかもしれない。でもその材料は母親に用意してもらわなけらばならない。買い物に自分で行って材料を買ってくることは出来るが、その場合でもお金は母親に用意してもらわなけらばならない。またお店に物(食材)が用意されていなければならない。その食材を作ってくれた人もいて、それをお店まで運んでくれた人もいるはずだ。自分で何か作って食べたといっても、それを自分がやる場合でも、どれだけ多くの人の世話を受けているか計り知れない。

 こういう話はきりがない。人が食べるということを例えであげたが、食べることばかりでなく着ることや住むこと、その他学校で勉強したり、社会に出て何かの仕事に付いたりする場合でも、自分ひとりでは何も出来ないということだ。周囲(の人や社会)から受けていることに比べたら、自分のやれることは極わずかだ。

 スプーンを使えるようになった。料理が出来るようになった。買い物ができるようになった。仕事して金を稼げるようになった。お金を貯めて自分の家を建てることが出来たなどといっても、自分ひとりでは何もできないということには変わりない。自分が家を建てたなどとえらそうに言っても、大工さんがいなければ家は建たない。自分で大工仕事して建てる場合もあるだろうが、家を建てる材料は自分で作ったわけでもないだろう。山から木を切り出して材料を自分で用意したつもりでも、木は自然がもたらしてくれたものだ。

 大人になって自分が何かやれるようになったなどと思っていても、自分に関わりを持ち、多くのものを齎してくれる周囲の世界(自然や人や社会)に目をやると、その広大無辺の拡がりに驚かされる。どんなに目を凝らしても見通すことは出来ないし、どんなに思いをめぐしても、そんな思い(想像)の及ぶはずもない。

 生まれたばかりの赤ん坊も、成長したかに思われる大人も、自分の周囲に拡がる広大無辺の世界の中では、ほとんどすべてのことを受けて生かされているということにおいて五十歩百歩だ。大人になって自立できたとか自活しているなどとは、恥ずかしくて言えるものではないだろう。

 内観では、自分の人生において、実際自分が周囲から受けたことを、一つ一つ具体的に思い出して、そこを観て確認する。思い出すことは自分が受けたこと(もの)の総体から言えばほんの微小部分であるかもしれないが、内観に真剣に取り組むことで、受けていることの認識と自覚に至る。自分の周囲に拡がる想像の及ばない世界を知ると同時に、自分という存在の位置を思い知る。今まで膨らんで大きくなっていた思い(自分)も自ずと小さくなっていくようだ。 
内観にみる人間観 | - | trackbacks (0)

Trackbacks