自立した社会人⑤

今の社会の中で、自発的自由意志ではなく、周囲の状況や、規則・法律・ルール・きまり・教え・常識などに合わして動くことに慣れ親しんだ考え方が身に付いてしまっている人が多いのだろう。
そういう人は、自分も人も、自分の意思で動くのではなく、他のもので動くという人間観で見るようになってしまっている状態なのだろう。だから、、自分が動く場合でも、人に何かしてほしい場合でも、規則・法律・ルール・きまり・教え・常識等を持ち出して、それで動く・動かされるような感覚で暮らしているのだろう。

そういうことで社会も成り立っているんだという社会観も形成されてきているのだろうから、マナー・ルール・しきたり等が、あたかも、厳然と存在するかのような観え方になってしまうのだろう。
それで社会が成り立っているのだから、それを守っているかどうかが、一番の関心事になっていってしまう。
そうすると、規則やルールが人と人との関係の中に深く入り込み、人そのもの・その人の心が見えなくなってしまうのだろう。

例)花壇に花の種を植えたので、子どもに花壇に入らないでほしいという願いがあるという場合でも、他のもので人が動くという人間観・社会観の人は、「入ってはいけません」「立ち入り禁止」等というルールやきまりを作って、それを子どもに守らそうとする発想になるのだろう。
(それに加えて、守らないと罰を与えるという発想も加わり、更にルールを守ることを強いていき、罰を受けたくないから、ルールを守るという、ますます自発的自由意志から離れていってしまう)

自立した社会人たらんとする人は、自らが自発的自由意志で動こうとする人になっていこうとする。そうなると、他の人に対しても、その人はその人の意思で動くのだと見るようになってくるのだろう。
そうなると、人に何かをしてほしい場合でも、意思と意思の交流をベースにして、その人の意思になってこそ、そのことが成っていく、という発想になっていくのだろう。
上記例の場合でも、子どもに対して、「種を植えたから、花壇には入らないでほしいんだ」という自分の意思を伝えて、その子の意思に働きかけていくのだろう。
そういう観方に立った人は、仮に、子どもが花壇に入った姿を見かけても、即座に、「こら!」とか、「入っちゃダメでしょ!」と行動だけを見て、やめさせたり、叱ろうとする発想にはならないのだろう。自分の意思が伝わっているのか?その子はどういう気持・意思で花壇に入るという行動をとっているのだろうか?と、行為の前の心の方に関心が向くようになるのだろう。

人と人とが暮らしていく上では、仕組みや、こうしようとかいう合意事項はあるのだろう。
が、それをその人の意思でやっていこうという自立した人で運営していく社会と、それがあるからそれを守らねばならぬと、自他を縛って、その仕組みを維持することに重点を置く人の造る社会では、まるで異なった社会が現れてくることになるだろう。
自立した社会人 | - | -