「話し合い」の実現②

「話し合い」の実現を意識して、色んな研鑚会での実例を検討してみると、話し合いにならない要素のいくつかの点が、より明確になってきた。

===========
「いや」と、相手を否定する場合は、そこを意識し始めると、話を聴けていない実態が明らかになってくる。
が、「うん」と肯定的に反応している場合でも、その内容をよく見てみないと、否定につながる中身であるのかもしれない。
ある人の例。
A:このお饅頭おいしいね。
B:うん、おいしいね。

何気ない会話なのだが、Bさんは、自分は何に反応したのだろうか?と研鑚会に出していた。それをみんなで検討してみると・・・。
Bさんは、自分が食べてみての感想のつもりで出しているようだが、どうも感想というよりも、饅頭そのものの味がおいしいとなっているようだ。そして、Aさんの「おいしいね」の聞き方も、Aさんの食べてみての感想ではなく、饅頭そのもの味の話になっている。
たまたま、自分の感覚に近い(同じ)と判断しているから、「うん」という反応になっているが、自分の感覚と違うと判断したら、「いや」となるのだろう。

Aさんの感想・感覚・考えを聴くということなら、自分の考えと同じか違うかという判断する前に、Aさんの言うことを聴こうとなるのだろう。
Aさんの発言に対しては、「そうか」「はい」ということになるのだろう。
そして、自分の感覚・考え等は、こうだよ・・・となるのだろう。

==========
誰かの発言を、「そうなんだ」と、その人の言ってることを、素直に聴いているようだが、その人の発言の中身をそういう事実があるんだ(あったんだ)と、キメつけた状態で聞いている場合も多々あるようだ。
そういう状態だと、他の人の発言で右往左往したり、報道などに踊らされることにつながっていってしまうのだろう。
その人は、その事に対する、その人の見解・感想などを話している。それを自分が聴く訳だから、「そうか」と、その人の言わんとするところを聴こうとすることは出来るわけだが、その事自体は、その人の思うところ・発言とは別のこと。それなのに、その事が分かった、知ったように捉えてしまうところに間違いが生ずるようだ。
やはり、どこまで、自分が聴いた、受け取ったということでしかないわけだが・・・。

A:Bさん、Cさんに○○と言ったの?
B:いや、そんなこと俺は言っていないよ。

「○○と言ったのか?」という問いを素直に聴いて、自分は言ったかどうかと考えて返事しているのとは違う状態のようだ。
Bさんは、Aさんの発言を聞いているだけなのに、「Cさんが、Bさんが○○と言っているんだ」と判断して、そのことについて、「俺はそんなこと言っていない」(それは事実と違う)と反応しているようだ。
Aさんが受け取った、Cさんの発言なのだろうが、Cさんがそうだ(Cさんの実際が分かる)と聞いて判断してしまうところからの混線なのだろう。

======
Aさんからのメール「銘柄は何でもいいから発泡酒を買ってきて」
B:発泡酒買って来たよ。
A:ビールを注文したと思うが。
B:あれ、自分が間違えたかな?(メールを確認して)発泡酒というメールだったよ。(あなたが間違っている)

何気ないやり取りだが、どこか噛み合わない。
「ビールを注文したと思う」に対して、「そうか」というところが抜けて、自分が間違えたかな?というところ(どちらが間違えたかという方)に話が展開していっているようだ。

====
「話し合い」の実現には、
自分の思うこと、考えることは、すべて、そのもの自体ではなく、自分なりに捉えたものであるという自覚、そこから、相手も、その事自体ではなく、その人の捉えた感覚・考えがあり、それを言葉で表現している、そういう成り立ちを知的に理解して、得心がいくところまでいく必要がありそうだ。
そして、聴く時は、その人の思うところを聴く。そして、その後に自分の考えを・・・というところを体得していくための練習が要るようだ。
「話し合い」の実現 | - | -