主体性の回復

社会革命は如何に成されるかの自己革命の項で、「自己革命」について様々な角度から論じられているが、実践的主体性の回復の過程という表現が出てくる。

「主体性」を広辞苑で見てみると、「主体的であること。また、そういう態度や性格であること。」とある。
「主体的」を見てみると、「ある活動や思考などをなす時、その主体となって働きかけるさま。他のものによって導かれるのでなく、自己の純粋な立場において行うさま。」とある。

「この先、この社会はいったいどうなっちゃうのかなぁ。」とか、
「まったく、この会社は、なってないんだから・・」とか、
「〇〇のせいで、こうなった」とか、
「こういう時は、こうするのが当然でしょ」とか、
「普通だったら、こうするよなぁ」など、
主体性がなくなってしまって、考えたり、行動したりしている場合が多々あるようだ。
依存的、付和雷同、他動的、他律的、人のせいにする、自分がなくなる・・・人として正常でない思考状態になってしまうようだ。

これがどういうことか・・・というのでは、様々な角度から検討できると思うが、一つの視点で思うのは、社会のこと、会社のこと、〇〇のこと・・・など、自分の周囲のことを捉えているのが自分であるという自覚がないことから、主体性を失っていくらしいということだ。
社会はこうだ・・・と自分が捉えているという自覚がない。社会はこうだ・・といのが事実化して、動かせないものになる。動かせないものだから、自分がどうしていこうという主体性が消える、出てこない。
〇〇のせいでこうなったというのも、自分の捉え方であるという自覚がないから、事実化してしまい動かせないものとなる。だから、自分がどうあったらいいか、どうしたいのかと頭が働かない。
普通はこうだ、みんながこうだ、というのも自分が捉えているという自覚があれば、実際はどうなんだろうとか、みんながそうでも自分はどうしたいんだろうと主体的に考えていけるのだろう。

自分が捉えている、自分の頭で捉えているという自覚がないことから、自分が思ったことを事実として、動かせないものにして、自分が主体的に考え・行動するという人間の本来性を失ってしまっている状態に陥ってしまうのだろう。

主体性の回復、それは、先ずは自分を知ること、それには、自覚から・・・。
職場解放区を考える | - | -

第二回内観コースやってみてメモ

2回目の内観コースをやってみて、色々思うことや、次につなげたいこともあり、ざっとメモ。

〇観方・捉え方、感情、記憶、行動、人格の関連の不可思議さ。
自分の過去を、身近な人に対する自分として、実際に調べてみることで、過去の出来事に対する観方や捉え方が変わる。捉え方が変わると、そのことに対する感情も変わり、記憶自体も組み替えられていく。それはその人の人格や、その後の人間関係や行動の変化にもつながっていくのだろう。
或る人が、小さい頃を調べていると、「親に愛されていない」、「自分なんか生まれてこなかったらよかったんだ」というように捉えていた記憶があり、ずっと愛情の不足感があり、そこから色んな行動を起こし、不足感を埋めるような人生を送ってきたと想起されるのだが、調べてみると、親は忙しい中でも、愛情を注ぎ続けてくれていた実際が浮かび上がってくる。そこで愛情をかけてくれていないという不足感は自分の捉え方だったことに気づく。
或る出来事に対して、自分を被害者的に捉えていたこが、調べてみることで、自分が当事者の一員であったことに気づいたり、逆に、迷惑をかけていたことに気づく場合もある。
実際が見えてくると、その出来事や人に対する捉え方、感情なども違ってしまい、自分の人生の中におけるその出来事やその人の位置づけも、すっかり変わってしまう。
ちょっと自慢げに話せていた出来事が、実際を見てみると、とても醜い自分の姿が隠れていたりすることもある。
また、ある人は、内観が終わってから、「小さい頃のある出来事に対して、その時の本当の気持を自分で否定して、今回初めて自分で自分の声が聞けて、魂が静まった」と表現してたそうだ。「幼少の時のその出来事が、人と対立的になる全ての因だったと気づいた」とのこと。どういうメカニズムなのか、詳細には分からないが、その時の捉え方・感情・記憶が、その後の人生に大きく影響してたということなのだろう。その時の実際の姿を正視し、すべてを受け入れることで、その時の「魂」が静まっていくのだろうか。
自分の中にある過去の記憶、そこに押し込められている観方・感情などが、今のものの捉え方・観方に大きく影響する。「自然と」出てきている観方は、それを抑えようとしても駄目。その出てくる元、メカニズムを調べ、原因を取り除かない限り「自然と」出てくるもの。自分のものの観方・捉え方を客観的に調べることで、正常な観方になる場合もあるのだろうし、強い感情と結びついているものなどは、過去の記憶を探って、そこを正視して、整理しないと、取り除けない場合もあるのかもしれない。

〇正視するということ
過去の強い感情と結びついていることは、なかなか調べられない場合があるようだ。
ある人は、近い関係の人との或る出来事に関するものを調べないと、その人との関係に溶けぬものがあるのは自覚はしているのだが、そこに向き合おうとすると、その出来事に関する強い感情が出てきそうということなのか、なかなか向き合うのにエネルギーと時間が要るようだった。
また、ある人は、ある年代になると、何がの力が無意識に働くのか、あまり深く自分を見つめようとならず、その年代はさらっと避けて通るということもあった。
その人が、そういう中でも、逃げないで、自分に向き合ってみよう、そこを見てみようとすることで、その出来事や、その時の自分の感情なども正視、直視することが出来るようになる。そこまでいくと、その出来事やその時の自分の姿が、感情から放れて見れるようになり、それがどういうことだったのか、自分はどうだったのかと、実際の姿に近づいていけるようになるようだ。
これは、その人の中にある本当への意欲がなければ成されない。面接者として接していても、「そこで向き合えたらいいなぁ」という気持は出てくるし、何らかの働きかけもあるのだろうが、あくまでも、その人自身が、そこに向き合おうとしなければ、決して出来ないことだと思う。
そこに向き合うことによってこそ、その人は、その感情から解放され、その出来事や人をなどを丸ごと受け入れられるようになり、新たなる人格に成長していくのだと思う。
そこに向き合ってみようとなる、向き合いやすい環境、向き合う気持になる働きかけ・・・そこも大きな研究テーマだと思う。

〇調べる視点
ある人が感想で、今までも過去の自分というのは考えたりしてきたことがあったが、それは単なる想い出だったり、自分よりの視点で思い返していただけで、自分の都合のいいように、「迷惑をかけられたこと」とか「世話して上げたこと」というような感じで想起していただけだった。内観の3つのテーマ「お世話になったこと」「して返したこと」「迷惑をかけたこと」という視点で、実際に即して調べることで、全然自分の捉えていたのとは違ったものが浮かび上がってきたという。
この3つのテーマだけでもないのだろうが、ある視点(問いかけとも言えるか)で、実際に即して調べていくというのは大事な要素なのだろう。自分を調べる時の問いかけについては、これからももっと検討していきたい要素。
また、内観では、この3つの問いかけ以外に、「嘘と盗み」というのと、「養育費の計算」というテーマもある。
「嘘と盗み」という視点で、自分の人生を年代ごとに調べてみるというのも、自分の人生を見直すには、一つの切り口として、興味深い。前回は2人、今回は1人の人がこのテーマで取り組んでいた。かなり思い出したくない、忘れてしまいたいと思うような部分にも焦点が当たるテーマで、「きつい」「苦しい」という感想も聞かれたが、自分に向き合うためには、直截なテーマのようだ。
「養育費の計算」とは、どういう意味合いなのか、僕もあまりよく分からないテーマだったが、今回の参加者の一人が、なかなか親に対する自分を具体的に思い出せない、調べられないという状態があり、違った角度で調べられるかと思い、提案してみたところ、その人がやってみるということになり、その角度で調べ始めた途端、過去の親に対する自分が、具体的に、鮮明に思い起こされてきた。これには驚き。その人にとって、調べやすい視点というのがあるのだと思う。その人は、途中、自分史をまとめる時間ももったりもしたが、過去の自分を調べにくい人には、調べやすい視点、方法も、もっと研究する必要があると感じた。

〇環境的要素について
僕が3月に参加した大和内観研修所では、顔も名前も年齢も知らない人(最後まで自己紹介もなし)と、同室で面接など受けるが、言ってみれば、その場限りの人。面接者の人も、日常関わりなく、その後もその研修所にいかない限り、無縁の人。そういう中での内観であり、面接であった。
生涯学究制の中では、内面深く自分を探り、様々なことが想起され、調べていくので、それをよく知った人の中で話したりすることの抵抗・影響などはどういうものだろうかと思う。
奈良内観研修所では、個室で内観するような施設があるらしい。
あまり人に聞かれたくないような内容に触れる際は、個別で面接ができるとか、個別の部屋で内観も出来るようにするとか、話の内容があまり他の人に聞こえないようにするなど、まだまだ色々考慮する要素があるし、施設的な面でもどのような対応が出来るかも検討課題だと思う。

〇一つの思い。
人間、何歳になっても、自分を調べることで、過去のことが整理でき、そこから新たなる人格が始まり、新たなるスタートが出来るというのは、素晴らしいものだと思う。自分に向き合い、自分を調べ、自分を開放していく姿には、何かしら打たれるものがある。自分に向き合っている姿は、幅る人が無くなっていく世界につながるものが感じられる。
一方、幼少の頃や、思春期の出来事や人に対する捉え方、観え方などで印象づいたことやキメツケたことから、その人の人生が展開していってしまう。それを今からでも見直せるというのは一つあるのだが、出来ることなら、若い時代に、そういうキメツケから解放されて、正常な心の状態で人生を送れる方がいいだろうなと思う。
若い世代に、自分を知る機会に触れてほしいと思う。調べる生き方を贈りたいと思う。出来るだけ早く、本当の自分を知る機会を・・・と願う。
内観法は、小学生でも参加して自分を調べられた実績もあるそうだ。小学生高学年以上の参加も検討してみたいし、学生向きのセミナーなども、やっていきたいところだと思う。
自分を知るための内観コース | - | -

内観・・過去を調べることから

ある人の例になるが、その人は、思春期の頃、親からある出来事で怒られたことがキッカケで、その親に対して悪感情を持つようになり、それが強いキメツケになり、それまでは愛情をかけて育てられていたらしいのだが、その記憶も消し(無意識的に消してしまうようだ)、子供時代、その親からは何もしてもらっていなかったという記憶になってしまっていた。また、その事件以来、その親との関係はもつれ、その後数十年、そのキメツケの観念から来る観方で接し続け(こういう関係は雪だるま式に悪循環していく)、双方が傷つけ合う人生になってしまったようだ。

それが、内観で、その親に対する自分を、実際に即して調べていくと、幼少期より、様々な形で愛情をもって、世話してくれていた親の姿が見えてくる。何もしてくれなかったという記憶が、崩れていく。
また、思春期にあった出来事も、その出来事で「なんとひどい親なんだ」と、確信的に思うに至った訳だが、調べてみると、あいまいなことで、親をそのようにキメツケられるようなことでなかったことも見えてくる。
しかし、そこでキメツケたことから、過去の記憶も変えてしまい、その人に対して悪感情を持ち続け、自他共に苦しむことになってしまったことも見えてくる。

自分史を振り返ることで、実際の姿が見えてくる。また、どこから人との関係がこじれたかも見えてくる。そして、キメツケ(我執)の害毒というか、そこから来る影響の大きさも実感できてくる。

キメツケの元、その発生のメカニズムは、自分を知る基礎コースで調べていくテーマなのだろう。
自分を知るための内観コース | - | -

内観コース スタート

自分を知るための内観コースが、今日から始まった。参加者6名。自分に向き合って調べている姿に触れると、こちらも身が引き締まる。

前回やってみて、どういうことなんだろうなぁ??と思うことがある。
ある人が、その人にとっては、とても大事件と思われるような出来事を、内観コースの最後の方に思い出し、愕然としていた。
そのような、本人にとっては、心に残るというか、傷のようなものが残っているような出来事が、何故か、その人の意識の上では消えてしまい、そのことは、あたかも無かったかのような意識で暮らしていたらしい。

思い出したくないとか、自分の中で認めたくない、というようなことから、心理的な機制が働いて、意識から消してくのだろうか。
「自分」という人格の中では、認められないような状態、つまり、その人格の中で統合し切れない、そんな状態なのだろうか。
自分でも認めたくないし、他の人とその当時の話をする場合でも、そのことについては触れない、話さないということを積み重ねる中で、そのことは無かったというストーリーで、自分史というものをまとめてしまうということもあるのかもしれない。

内観という機会を持つことで、自分の記憶の中の実際にあった部分を調べ掘り起こす中で、「封印」していた過去の出来事が浮かび上がってくるのだろうか。
その出来事を、今の自分が直視し、認められることで、暗闇に「封印」する必要がなくなり、明るい中で、全てを認められる、新たなる人格が生まれてくるということなのかもしれない。

出来事に対する捉え方で、その後の感情や行動が導かれてくる。
過去の出来事に対する捉え方でも同様だろう。

過去の出来事、その出来事への捉え方、そこから来る感情、そのことに対する印象・記憶、それを統合する自己、人格・・・それらがどのような関連があるのか、とても興味が湧いてくる。それが今の「自分」を作り出しているようだ。

「自分」とは??
自分を知るための内観コース | - | -

Re:「実際はどうか」に関心がない人へ

自分が見たり聞いたりして、それに対して思ったり考えたりする。
その人の中で、見たり聞いたりしたことは「実際だ」となっていると、「実際」に対して思ったり考えたりしているつもりになる。
頭の中にあるのは、見たり聞いたりしたことで、頭の中には「実際」はない筈。
頭の中に「実際がある」となっていて、それに関心がある。
それで「実際に関心がある」つもり。
実は、「自分の頭の中のことに関心がある」ということにすぎない。
< 精神革命 > | - | -