先ずやるところは・・・②

自覚が大事と見えてきても、日常に埋没してしまい、自覚が消えてしまい・・・という道をたどる場合がある。

これは、本人の自覚への認識が薄いということも大きいのだろうが、社会の側のテーマも大きいと思う。
社会運営の重点をどこに置いているかが問われるということだろう。

アズワン社会の実現に賛同して、意欲的な人に、どういう道で、どういう場でやってもらうか、というのを考える時に、どこに重点を置くか?

アズワン社会は、真実の世界。つまり、各々真実の自分を知り、それぞれが真実の生き方の出来る社会のこと。
自分を知ることから始まっていく。

その人が、今どの段階なのか、どういう順序で進んでいったら、願っていることが実現していくのかを知る必要がある。
自分を知る過程にある人には、そこがやれることが一番の課題だし、そこを飛ばしては、次の段階にもいけないし、願っている社会は実現しない。

自分の感覚と実際を混同している人は、認識の段階で間違いがあるわけだから、そこに起因して、様々な混乱・混線を惹き起こす。
そういうことを自覚しないと、やる気があって活動したり、仕事をしたりすることで、周囲にどういう影響があるかが分かっていない(自覚がない)ことも多々あるようだ。本人は、結構、ひとかどのことをやっている気になったりもする場合もある。

これは、周囲の人が、そういう人をそのような場・役に就けてしまうから、そうなってしまうとも言えよう。
自覚がないことから、そういう事態を惹き起こし、周囲も、それの対処に追われ、願っている社会が、実現していかないということにもなってくる。
仕事がやれる、業績が上がる、運営がスムーズになるということに重点が置かれ、その人が自分を知ることが出来るようにということ重点が置かれていない場合に、こういうことが起ってくるのだろう。

本人の自覚もさることながら、そういう社会実現を願う人が、社会が出来ていくとはどういうことか、どういう道筋でなっていくかを知ることが、大事であることが浮かび上がってきている。

自分を知る過程にある人には、仕事を成り立たすことや、実績を上げることよりも、先ずは、日常が、自分を知る、自覚が出来るところに焦点が当る暮らし、仕事になるようにという社会運営の重点の置き方があるのだろう。

やれないことを自覚して、やれる人になろうとして、そこに焦点を合わせ、やれる人に成りあっていく・・・そこに重点を置く社会運営。
これは、日常がそういう社会運営をするということ。その中に、コースに参加するということも位置づけられていくのだろう
職場解放区を考える | - | -

上下関係が生ずるには、その元に、人間をどう見ているかという基本的な人間観が関係しているのだろう。

自分を知るためのベーシックコースに入ったりすると、自分の感覚で見ている自覚もなく、「知っている、分かっている」状態、つまりはキメツケ状態である自分に気づき、これはなかなか・・・と思う人が多いのだろうとは思う。

が、しかし、日常に戻ると、自覚が大事だとは思いながらも、実際には、仕事を成り立たすことや、目の前のことに対応することに終始し、そのうち自覚は薄れていく、そんな暮らしになる場合もあるようだ。
これでは、今の常識的社会の延長にしかならない。いくら一生懸命仕事をしていても、業績を上げたとしても。

本当の幸福、本質的な社会を願うなら、やはり、そうなる道をたどるしかないと思う。
自覚のある人、そうなることの意味、重要性、位置づけが分かると、そこから始めるしかないということも見えてくるだろう。

本当に願うなら、真面目にそこからやってみることなのだろう。
職場解放区を考える | - | -

上下関係について

上下関係が生ずるには、その元に、人間をどう見ているかという基本的な人間観が関係しているのだろう。
一人一人の人を一人の人間として見ていない。何らかの力で動かせる、動かそうという人間観から来るのだろうか。
力や圧迫・圧力・恐怖などで脅すか、または褒美・報酬などの外的な動機を持たせて、人を動かそうとする。つまりは、動物を扱う際の、「飴と鞭」で調教するような観方からくるのだろうか。
一人一人は異う。一人一人の感覚、考え、欲求は異う。人は自発的に行動する。自由を求める。そういう基本的な人間というものを知っていくと、その人に働きかけたり、話し合ったりということはあるとしても、動かそうと圧力を加えたり、何かで釣ったりというのが、本来的なものからはずれているものと見えてくる。

今までの既成の社会で育ってきた者にとって、上下関係のあるのはある面当たり前だったのかもしれない。
決めたものがあると、上下関係になりたくなくても、決めたものを動かそうとしない限り、束縛があり、やらせようという作用になり、「飴か、鞭」を使わざるを得なくなる。
社会とはそんなものという根強い観方があるかもしれない。
しかし、それもその人の頭にあること。

自分を知るコースでやっている自分が捉えているという自覚ということを、もっと深くやることで、社会と捉えていることも、自分がそう捉えていること、その人がそう捉えていること、と、その実情が見えてくるのだろう。
上下関係も、「そんなものはない」と頭でそう思っても、そう見えてしまう人には、あるように感じられてしまうのだから、その感じるものを解消しようとして色々やってみても、それは表層の対処にしかならない。一緒に酒を呑んでみたり、対等に話してみたりとか、では根本的な観方の変革には至らない。
観える観方まで検べていかない限り変わっていかないだろう。

根本からいくのが、早道といえようか・・・。
職場解放区を考える | - | -

解放区実現・・・上下感、権力の解消・消滅

解放区実現の上で、一つ欠かせないテーマになるのが、権力、支配、上下感等などの解消であろう。

組織を作ると、どうしても権力者、支配者または、そのような特別な階級が出来るという観方がある。つまり、必ず上下関係が生ずるということであろう。

本来は、一人一人の人間に上下の差別があろうはずはない。
一人一人の異いはあろうが、本質的に上下はないだろう。

また、社会には、様々な役割や立場の違いはあるわけだが、本質的には、上下があるわけでもないだろう。

が、役割や立場の違いが、上下関係になったり、権力や、支配などが生まれてくるのは、人間の観念が作り出した誤りだろう。

今までの社会で慣れ親しんだ観念からか、すぐに上下関係や、上下感を生じやすい観方になる場合があるようだ。

世話係と参加者、研究する人と実施する人、派遣する人と派遣で行く人、構想を練る人と現場でやる人、設計する人と施工する人、お金を算段する人とお金を出してもらう人・・・。
本来は、役割の違いだけではないだろうか。
上下関係はあるのか?
あるなら、どこに?何が間違いか?

「自分が捉えていること」という自覚のある人は、自分の意見も自分の観方も、自分個人の感覚であるということで、それ以上大きくならない、幅らないだろうが、「自分が良い、正しい」とすることが事実化している人は、自分の意見という自覚なく、人にも押し付け、人を縛ろうとするのだろう。それが、他の人も共通観念で、あたかも事実のように思うと、そう人が多いほど、押し付ける、縛る力も強くなっていくのだろう。
それが、仕組み的に共通観念で成り立つようになると、権力や、支配などが生まれてくるのだろう。これも、すべて人間の観念が作り出したもの。
そこが、それぞれの人がそう思っているだけ、というところで見れると、幻想としての支配や権力は消えてくるだろう。
ただ、そう思っている人が、そういう観念で押し付けてくるということは変わらずあるのだろうが。

そこに気づいた人達で、観念の妄想から抜け出して、また、抜け出し合って、誤りは正しながら、本来の姿で進んでいくことで、上下関係、支配、権力的なものを一切排していくことなのだろう。
職場解放区を考える | - | -

解放区実現の道筋・・・メモ

職場が解放区になっていくには・・・。

仕事を一生懸命やっていても、解放区は出来ない。
周囲の人に、「よく働くね」と評価されても、解放区は出来ない。
周囲から、「いい人だね」と評判が上がっても、解放区は出来ない。
お店が儲かって、繁盛したからといって、解放区が出来るわけではない。
ただ、話し合っているだけでも、解放区は出来ない。

解放区にしていくという目的・方向性がハッキリある人が要る。
それは、単にその目的が頭にある人でなく、その人の中身がそうなっている人。実質がそうなっている人。
そして、それは、真に解放された人。
つまり、何にも執われず、実際・事実・真実・真理を探り、その実現に関心のある人とも言えよう。
そういう人が先ずは実在してこそ、職場解放区への道筋が始まってくるのだろう。

仕事をしていると、経営成績・実績や、仕事の段取りや、業務遂行が目の前にあり、そのことを成すことが、目的実現と見間違いやすい。
お店が繁盛したり、周囲から評価が上がったり、業務成績が向上したとしても、それが真目的実現と何か関係あるのだろうか?

目的を外さない人。
自分が良いと思うことなんて、人間の考えで、いい加減なもの、そこが自覚できて、絶えず自分の(人間よりの)考えではなく、実際、真実はどうなんだろうと探り、見出すことに重点を置いている人。

仕事があるから、これをやると儲かるから、これはやらなければならないから・・・、どこに重点を置いているかは、自ずと現われるもの。

真に解放された人が先ずは一人、そしてその次にもう一人・・・と、職場内にそういう人が出来ていく道筋と、その最初の一人も、職場外の人とも検討を重ねていくという、重層的なつながりも大事だろう。
職場が解放区になっていく姿をハッキリ描き、そこに向けての今のやりどころを絶えず検討し、現実に即しながら、今のやりどころを見出しつつ、進んでいくことになるのだろう。

つづく。
職場解放区を考える | - | -