内観 考察メモ⑦

内観という方法で自分を調べることによって、色々な気づきもあり、自分の成り立ちや、自分というものが観えてくる。

しかし、「世話になったこと」「して返したこと」「迷惑をかけたこと」という観点で、自分を調べるわけだが、こういう視点に対しての、検討はない。今の自分の持っている観念を物差しにして、自分を調べることになる。
だから、例えば、迷惑ということがどういうことかは、言ってみると常識的な物差しのまま調べている場合もあるということになる。
内観も、本当に深いところまで行くと、そういう常識的なところに止まらない深い世界に行き着くこともあるようだが、浅い段階では、常識的な観点で調べている場合もあるのではないか、と思った。

また、観えてきたことでも、それをどのように捉えるのかというのでは、検証作業が要るのだろうと思った。
世話になった事実がどんどん見え出し、して返したことがあまりにもない事実にも驚き、迷惑のかけどうしの実際の姿が見えてくると、親に対してなど、なんとも言えない気持になってきたりする場合がある。が、これを感謝とか、それに対して恩を返すといった、既成の観念で捉え、理解していくと、感謝・報恩といった類の話しになってしまう。
本当の意味での感謝、報恩というのは、深い意味があるのかもしれないが、そこを常識的な理解・把握で終わると、せっかくの内観で観えてきた姿、そこから湧いてくる本来的な情の流れが、「感謝は大事だ」などというありきたりな道徳論に堕す可能性もあるのだろう、と思った。
観えてきたこと、そこから湧いてきたこと、そしてそれの捉え方など、その人なりの理解・把握ではなく、検討してこそ、内観で観えたことが生かされるのではないか。

また、観えた、分かったと固定する傾向も、観念自体を検べたりすることはないので、そのへんは、その人任せの方法になってしまう。
もちろん、内観一週間で完成と言うのではなく、日常的に内観をしてこそ、ということらしいので、もっと深い内観をすることで、固定したり、観えたことを持ったりというのはならないのかもしれないが、自分の観念自体を検べるというのでは、研鑽という方法が不可欠なのではないかと思った。

内観で自分を調べる、自分を見る姿勢を作る、生育歴をハッキリ見て整理する、自分の成り立ち、世界の成り立ちを知るという要素は出来るのだろうと思うが、それは研鑽できる心の状態になるという感じかもしれない。
そこから、真の人間の知能を活用して、真理・真実を検べ探求する考え方が、本領発揮で働き出すのかもしれない。
生涯学究制と内観法について | - | -

内観 考察メモ⑥

内観研修の方法面についての考察

いろいろ、目新しくも感じたし、方法的にも、いろいろ考える刺激があった。

・テープの活用
食事の時に、色んなテープが流れた。
創設者の吉本さんの内観とはどういうものかという話や、心療内科や精神科の医者から見た内観の意義や、色んな人の内観の面接の録音記録(中には、絶食・不眠の人の取り組む姿も)や、死刑囚の内観での転換(それでも結局死刑になるのだが)や、前科10犯のやくざの組長が内観で転換した実例や、出所後の経過の話や、内観研修を終えての座談会の録音など、様々なテープが流れた。一日3回で、30分以上の長さのものが多かったように思う。
面接者は、ほとんど指示的な要素を出さずにいたが、テープを聞くことで、内観とはどういうものかを考える要素を掴もうとしたり、どのように内観をしていくのかを、幾人かの例を参考に考えていった感じがする。
座談会の内容も、特に素晴らしいというものでもなくて、全然駄目だったという人の話も含めて、そのまま紹介されていて、自ら掴み取っていくような印象は受けた。
内観に対する意欲も、テープから影響されていった感じもある。
後半、自分の内観に対する意欲が強くなってきた時には、テープが長くて、うるさいと感じる場面もあった。
研鑚セミナーや合宿研の後に、感想文もいいけど、匿名で録音をとっておいたら、いろいろ活用できるかも。
恩田さんが、息子のセミナーの感想をメモってくれてブログに書いているけど、直接さとし君の言葉が聴けたら、もっと響くものもあるだろな、って思う。
テープは最大に役立たせているなとちょっと感心。

しゃべらない環境
考察メモ④にも書いたが、自分を見つめるということと、それを言語化するというのと、二つの作業がある。
どうも、日常は、自分を見つめるというのは薄く、言語化することの方が活発というような、中身もなく言葉だけが飛び交うようなそんな日常があるのかな。
本来は、自分の中身があって、それを表現する手段としての言葉ということなのだろうが、現代は中身とは切り離された言葉が横行し、ウソ、偽り、売らんがための言葉など、言葉と心が切り離されたような社会になってきているのかもしれない。
昔は、言霊(ことだま)といって、言葉には魂が篭っているというような感じだったらしい。
自分を見つめる・・これには言葉は要らない。が、それを客観視したり、人に伝えようとするには、言葉が要る。
しかし、先ずは、自分を見つめる。自分を調べる。周囲の人に対する自分を調べる。そこから始まって、その後に、それを人に伝えたり、そのこと自体を調べるために言語化する。そういう順序を考える時に、やはり、日頃、自分の実態とは異う言葉を使うことに慣れている人には、「しゃべらない」という環境は大事なのかもしれない。
自分もそうだったが、自分が少し見れるようになると、どうそれを面接者に伝えようか・・という意識が働き始め、自分を見る作業が飛んでしまったりしていた。
しゃべろうと思うと、緊張したり、どう思われるかが気になる人もいると聞く。
しゃべる前の、実際の自分を見つめるというのが先ずは基本で、その後に表現というのが順番なんだろう。
そのへんが整理されないうちは、しゃべらないというのも大事な要素なのかもしれない。
今の合宿コースやセミナーでも、しゃべる前に、しゃべらないで自分を見つめる、自分ひとりで自分に問うという要素を入れているようだが、その辺の大事さを認識しながら、言語化し、検討しながら進むという要素のもつ大事さも織り込みながら検べていくことが必要なのだろう。

匿名性
内観研修に来た人同士は、まったく会話が無い。最初のオリエンテーションと最終日の座談会で顔を会わすだけ。(男の人は、もう少し接触があったり、同室で屏風の中にいたので、面接者との面談はそれなりに聞こえてくる)女の人とは、一階と二階で別れているので、最初と最後だけ。自己紹介もない。最後の座談会も、年齢と性別のみ。
自分の立場や過去の経歴を調べる上では、こういう匿名性は、調べやすい要素なのだろうか?確かに、そういう立場や地位などを考えていたり、執われていると、純粋に自分を調べにくいのかもしれない。そういうのを持っている人からすると、自分が誰か、どういう立場かというのから離れて調べるというのが気楽なのだろうか?
今度、生涯学究制の予科の一要素として、内観コースを試験的にやってみるが、そこでは匿名性はない。知った人同士だから。
このへんは、どんな感じなのかな・・・?
本質的要素と、二次的要素とあるような感じかな。
匿名性というのは二次的要素だなと、書きながら思った。
でも、方法的には、そういう要素を加味しながら考えていくのがいいのかもしれない。そうなりやすいという意味で。

施設面、暮し面
一週間、屏風の中に篭って・・・ということでは、質素な修業的な環境を思い浮かべていったが、施設は非常に立派で、床暖房で、屏風の上には照明もあり、食事も豪華ではないが心のこもったなかなかの食事で、布団も風呂もトイレもかなり上等なものだった。かなり快適なものだった。
障害者やお年寄りも来るということで考えられているようだったが・・・
目的から、はっきりと割り出されているのだろうなぁ・・・

面接、面接者
・・・・
生涯学究制と内観法について | - | -

内観 考察メモ⑤

面接者の態度、あり方について。

内観では、1時間半から2時間毎に、面接者が屏風のところに来てくれて、「今の時間、誰に対しての、何時の頃を調べてもらいましたか?」と聞いてくれる。面接時間は、3分から5分ほど。しっかりは聞いてくれるが、ほとんど何も言わない。たまに、軽いアドバイス程度のことは言ってくれたり、話す内容について、軽く質問をする程度。

内観という方法の基本的な考え方から来るのだろうが、その人に内在する人間本来あるものに対する信頼があるようだ。浄土真宗の身調べという方法から来ているから、「どの人にも仏性がある」という表現も聞いた。
だから、本人がやる気がない場合は、引き止めたりはせず、又やる気になった時に来てもらうという姿勢のようだ。
調べるのも、あくまでも、その人のやる気を待つというのは徹底していた。
僕と同室の同年齢の男の人は、4日目から5日目くらいは、全然考える気がなくなっていたようで、傍で聞いている僕の方が、「この人大丈夫かなぁ?」とちょっと心配になってくるような感じ。だが、面接者の人は、一貫して変わらぬ態度。「しっかり調べてください」とは声掛けるが、それ以上のアドバイスは特に無し。願うものはハッキリあるが、あくまでもその人に任せるという態度は、なかなかのものを感じた。

面接者の話を聞く態度は、全て受け入れる、評価しないという姿勢も一貫していた。
自分に対してもそうだったが、隣の人に対しても、テープでの面接の記録などを聞いていても、どんな話も、感情を入れず、そのまま受け止めようという姿勢は、ハッキリしているように感じた。そういう中で、安心して、自分を調べられるのは大きいと思う。

態度とも関係するのだろうが、調べた結果に重きを置かないで、調べていくこと自体に重きがあるというのもハッキリしているように思った。
調べていくと、色々な自分が見え、感情が高ぶったりして、面接者に話すこともあるのだが、そういう場合でも、しっかり受け止めてはくれるが、それはそれとして、あっさりと、「次は何時の時代の、誰に対してを調べますか?」と問うてくれて、感情の高まりから、はっと我に返り、次を調べていこうとなっていった。
調べて、感情が高まったり、泣けてきたり・・・という現象面のことで、喜んだり、ダメだとしたり、そういうことには全然行かないというのは感心した。

「面接では、調べたことを一々全部話さなくていいですよ、あくまでも自分を調べることが目的ですから」と、声もかけてくれたが、何のための面接かというところがはっきりあるのだろう。
生涯学究制と内観法について | - | -

内観 考察メモ④

自分を見ることの出来るという要素を考察しみよう。

内観で、特徴的だったのは、環境的要素が、そこに向けて徹底している点。
感覚遮断と心理学的には言うそうだが、ともかく自分を見ることに集中できるようにというのではハッキリしていた。もともとは浄土真宗の一派での「身調べ」という荒行から来ているというのもあって、環境的には自分を見つめれるようにということで、しっかりと準備されていた。
もちろん、携帯電話やメールもなし、新聞、テレビなど外的情報源もなし。
参加者同士の話も一切なし。(顔は分かるけど、最後まで名前も知らないし、個人的な話も一切なし)
朝5時起床で、9時就寝だったが、朝の30分の掃除と洗面、夕方の20分の風呂と、トイレだけで、後は、半畳のスペースに屏風を立てて篭る。食事も運んでくれて、食事時に内観関連のテープが流れる。後は、1時間半から2時間に1回、面接者が回ってきて、3~5分の面接がある。これが1日に7~8回。後は、一人で内観している状態。
ということは、16時間起きている時間で、外的に刺激のない状態で、自分に向き合っている時間が、13時間以上あるということになる。

しかし、これだけ徹底して環境的に刺激を少なくして、それなりの意欲を持って参加したのだが、集中して自分を見つめられるかというと、なかなかそうなれるものではない。あれこれ、頭には浮んでくるし、仕事のことで忘れてたことを思い出したり、WBC(野球)はどうなってるんだろう?と想像をめぐらしたり、過去のことを調べていると、調べるというよりは想い出に浸ったり、まぁ、頭というものは、ともかく、いろいろ勝手に働いてくれるもんだと、感心する。
数日経つと、だんだんに、集中力も高まり、内観に集中できる時間はどんどん長くなっていったが、それでも、色々な方向へ頭が働くことは多々あった。
そういう頭の状態を考えると、自分を観察する際、外的な情報はなるべく少ない方がいいのかなぁと思う。特に、内観のように過去の自分に分け入っていくような作業の時は、できるだけそういう外的な刺激はないほうがいいのかなと思う。

合宿コースの場合は、自分がどうなっているか等を検べていくのだが、自分を見つめて、それを言葉にし、他の人の発言も聞きながら、それに刺激を受けつつ、自分をまた見つめていくという作業になっていく。
内観のように、できるだけ刺激をなくして自分を見つめるというのと、研鑚会でのように人の話などの刺激を受けつつ自分を見つめるということの、それぞれの特徴と、違いなど、色々検討してみたいと思う。
合宿研でも、それ以外の外的な要素の刺激は、できるだけ少ない方がいいのかな、とも思うが、そのことも検討課題。

面接に来て、やってみてのことを話すのだが、どうも、どのように内観したことを伝えようか・・・ということにも、結構頭が働いていたようだ。(無自覚だったが)。途中、色々なことが想起されてきた時、面接者に一々そのことを説明しようとしている自分があり、面接者から、「面接者に話すことが目的ではないので、特に話をしなくてもいい。内観することが目的ですから」と言われて、自分が内観するということと、どうやって説明しようかと、二つのことに頭がいっているの気づいた。その後は、内観の時間は、内観に集中して、面接者が来た時に、その時浮んだことを話すみたいになって、すっきり考えれるような状態になった。
このことも、話しをしながら自分を検べるき機会と、どういう違いなのか、考えていきたいところ。
自分を純粋に見つめる要素と、それを言語化していくという作業と、人の話を聞きながら刺激を受けつつ、また、自分を見つめていくという作業と、人が自分を検べる、知っていくという時、それぞれに大事な要素があるようだが、どういう特徴、どういう性質のものなのだろうか?

どんなに環境的にそういう場が用意されても、自分を見つめるというのは、その人の内発的な意欲がないと始まらない。自分でも最初の二日は、すぐに眠くなったり、他のことに頭がいったり、なかなかだった。集中できる環境と、テープを聞いたりすることで意欲が出てきたり、自分で何で来たのかと内省する中でやる気が出てきたり・・そういう関連の中で、だんだん意欲が湧いてきたように思う。僕と同部屋だった男の人は、途中で意欲がなくなったみたいで、最終日以外は、さっぱりの様子だった。面接者の人は、その人の意欲を信頼しているのだろうが、特に直接的な働きかけはなしで、一貫して接していたのは印象的だった。(面接者のことについては別途考察)

内観では、身に近い人に対しての自分を、年代順に三項目に焦点を当てて調べて行く。これは調べていくのには、集中しやすいし、自分の成り立ちや自分という人間を調べていくには、エッセンスともいえるポイントをついているようで、なかなか有効な方法と思った。
こういうテーマ、焦点の当て方で、自分を調べてみたら、どんな風になるだろう、というのも、一つ大きな興味がある。一週間の合宿コースで、自分を振り返りながら、検討する機会を設けてみたらどんな感じだろう???

期間として、一週間というのはどうなんだろう?自分としては、3日目頃から集中し始め、4日目の夜くらいにグーっと深まり、5日目、6日目はどんどん深まっていった手ごたえ。ま、これも個人差もあるし、なんとも言えないが・・・。
内観も、この集中内観が目的でなく、日常の内観が出来るようになるための練習の場が、一週間ということらしい。

今日は、ここまで・・・。
生涯学究制と内観法について | - | -

内観 考察メモ③

自分や、周囲の人に対しての客観視・・・

父母や兄弟や配偶者などに対する自分を、年代順に三項目で調べていくことにより、自分の育ってきた実際の姿が浮かび上がってくる。
その中で、色々な場面がくっきりと思い出されてくるのだが、母が何かを言っている姿が見え、それを聞いて反応している当時の自分の姿も見える。そして、その時の自分の心の状態も、思い出されてくる。
それを観ているのは、今の自分・・・。

今の自分が、当時の自分の心の状態を見てみて、様々な状態が観えてくるのだが、あまり自分でも認めたくないような、利己的な心や、虚栄的な心の状態がだんだんに見えてきたりして、そんな自分が情けなくなったり、恥ずかしくなったり、愕然としたり・・・。
ちゃんと調べておかないと、自分のことをよく思われたい、思っておきたいというような心理作用が働くのだろうか、ちゃんと自分のことを捉えておらず、願望的な自分像を勝手に作り出してしまっているのかもしれない・・。
よく調べてみると、まぁ、こんな程度の(というよりは、感想としては、こんなにもひどい・・・)自分だったのか・・という驚き。
ひとかど、ちょっとはましに生きてきたかと思ったけど・・・。
ま、そこが認められると、肩の荷が降りて、楽になれるけど。

また、当時はまったく考えれなかった父や母の立場や心情が考えられたり、推察されてきて、共感したり、理解できるような気持になってきたりするのも新鮮だった。
(これは、あくまでも、今の自分が、その場面を思い出す中で、当時の父や母の心中を察するだけで、そうかどうかは分からないのだが。このへんが思い込みになると危ないので、検べる要素が要るが)
言っていることや、してくれたことは、今考えてみても、どうかなと思うような内容でも、それをしてくれようとした心情みたいなものが理解できるようになる。きっと、こんな気持でやろうとしてくれてたのかなぁ・・という感じで。
客観視できることで、当時の人間関係の枠組みから離れて、その時の状態を眺められ、その人の心情や、状況や立場を理解できるようになるのだろうか・・・。
近くの人に対しては、親以外でもそうなのだろうが、自分の気持や感情が強くなったり、自分の都合で物を見たりする傾向が強くなるのか、相手の気持や立場を理解せず、不足感や不満に思う場合が多々あるようだ。
自分を見つめ、実際にあったこと、実際の相手を見ることで、客観的に見ることができるようになる。そうすることで、理解、共感が無理なく出来るようになる・・・そんな作用があるようだ。
生涯学究制と内観法について | - | -