先ずやるところは・・・②

自覚が大事と見えてきても、日常に埋没してしまい、自覚が消えてしまい・・・という道をたどる場合がある。

これは、本人の自覚への認識が薄いということも大きいのだろうが、社会の側のテーマも大きいと思う。
社会運営の重点をどこに置いているかが問われるということだろう。

アズワン社会の実現に賛同して、意欲的な人に、どういう道で、どういう場でやってもらうか、というのを考える時に、どこに重点を置くか?

アズワン社会は、真実の世界。つまり、各々真実の自分を知り、それぞれが真実の生き方の出来る社会のこと。
自分を知ることから始まっていく。

その人が、今どの段階なのか、どういう順序で進んでいったら、願っていることが実現していくのかを知る必要がある。
自分を知る過程にある人には、そこがやれることが一番の課題だし、そこを飛ばしては、次の段階にもいけないし、願っている社会は実現しない。

自分の感覚と実際を混同している人は、認識の段階で間違いがあるわけだから、そこに起因して、様々な混乱・混線を惹き起こす。
そういうことを自覚しないと、やる気があって活動したり、仕事をしたりすることで、周囲にどういう影響があるかが分かっていない(自覚がない)ことも多々あるようだ。本人は、結構、ひとかどのことをやっている気になったりもする場合もある。

これは、周囲の人が、そういう人をそのような場・役に就けてしまうから、そうなってしまうとも言えよう。
自覚がないことから、そういう事態を惹き起こし、周囲も、それの対処に追われ、願っている社会が、実現していかないということにもなってくる。
仕事がやれる、業績が上がる、運営がスムーズになるということに重点が置かれ、その人が自分を知ることが出来るようにということ重点が置かれていない場合に、こういうことが起ってくるのだろう。

本人の自覚もさることながら、そういう社会実現を願う人が、社会が出来ていくとはどういうことか、どういう道筋でなっていくかを知ることが、大事であることが浮かび上がってきている。

自分を知る過程にある人には、仕事を成り立たすことや、実績を上げることよりも、先ずは、日常が、自分を知る、自覚が出来るところに焦点が当る暮らし、仕事になるようにという社会運営の重点の置き方があるのだろう。

やれないことを自覚して、やれる人になろうとして、そこに焦点を合わせ、やれる人に成りあっていく・・・そこに重点を置く社会運営。
これは、日常がそういう社会運営をするということ。その中に、コースに参加するということも位置づけられていくのだろう
職場解放区を考える | - | -